DIY

ヤリスクロスのフロントエンブレムを簡単カスタム

投稿日:2023-10-13 更新日:

[本記事にはプロモーションが含まれています。]

2023年に9カ月まって待望のヤリスクロスが納車されました。
ノーマルでも十分満足しているのですが、どうしても気になっていた所があります。

なにかというと白い車体に黒のエンブレムがどうしても不細工に見えてしかたなかったんです。なので納車後すぐに黒が目立たないようにしてみました。
かかった費用はクリアシートの110円で時間は15分程度でしたので共感できる人は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

準備:フロントエンブレム加工に必要な道具

まず、使用する材料や工具を紹介します。
・エンブレムに使用するカッティングシートもしくは薄いプラ板(白にしたいなら透明のシートでも可。最悪はノーマルエンブレムを裏返せば白になります)今回はダイソーで売ってるホワイトボードになるシートを使いました。
・内張はがし(なければ割りばしで代用できるかも)
・養生テープ
・カッターナイフ(できればデザインカッターが良いです)

手順1:ヤリスクロスのフロントエンブレム加工手順

ヤリスクロスのフロントエンブレムは爪ではめ込まれているだけなので、プラスチック製の内張りはがしなどがあれば簡単に外れます。(型番によっては異なるかも知れません)
試してはいませんが、割りばしの箸頭が平たく加工されているものがあれば代用できそうです。
(もしくはナイフなどで割りばしを平たく削って自作するのもありかも。)

まず、ボディーに傷がつかないように養生テープを貼ります。
↓白のボデイに白い養生テープなので判りづらくてすみません

ヤリスクロスエンブレム

ヤリスクロスエンブレム

フロントエンブレムの裏側にあるクリップというかツメの位置を把握しておきます。

ヤリスクロスエンブレム

ヤリスクロスエンブレム

上記写真の赤丸部分にツメがありますので、その部分を意識しながら内張りはがしを挿し込んでエンブレムを浮かして取り外します。
ヤリスクロスエンブレム

スポンサーリンク

↓取り外したエンブレムの裏側です

ヤリスクロスエンブレムの裏側

ヤリスクロスエンブレムの裏側

真ん中の黄色〇の部分はボディに固定するためのものではなさそうです。
なので取り外す際は赤丸の部分を意識するようにすればいいと思います。

手順2:カスタムエンブレムの制作

制作といってもたいしたことはしません。
白でよければ純正エンブレムシートを裏返すと白になります。

ただ、これだと艶がないので私はダイソーで購入したホワイトボードのカッテイングシート(製品名は『ホワイトボードシート』
といって、貼るだけでホワイトボードとして使える小さなカッティングシート)をつかいました。

それはホワイトボードというものの、実は透明で、艶のある素材でしたので。

耐光性と艶があれば問題ありません。

加工は純正のエンブレムシートの裏面にカッティングシートを張り付け、形状を合わせてカットします。裏面を使うのでいつでももとに戻せるので安心ですね。

一つだけ面倒なのが、裏返して使う場合、真ん中のツメの穴が左右反転するので新たに穴をあける必要がある事です。
ちなみに新たに穴をあけてもエンブレム本体と重ねると元の穴も隠れるので問題ありません。
また、元の純正にもどしても穴は隠れるのでこの点も問題ありませんのでご安心ください。

この穴をあける時はデザインカッターが加工しやすいです。
↓そしてこれが穴をあけた状態。きれいな丸ではなく、四角になってますが、全然問題ありません(^^;)
ヤリスクロスエンブレム

↓穴あけ後の表面
ヤリスクロスエンブレム

手順3:カスタムエンブレムの取り付け

加工したエンブレムを取り付けるのは特に説明するほどではないです。

爪を合わせてボディに戻すだけ。

取り付けた後の写真ですが・・・かっこいいと思ってるのは自分だけでしょうか・・・

参考になれば幸いです。

-DIY

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

扇風機が動かなくなったので自分で修理してみたらあっけなく直った

今年の夏は、ほんっと暑いですよね。大阪の堺市でも39.7度を記録するほどの暑さです。エアコンだけでは物足りないので扇風機もつかってるんですが、先日、ちょっと扇風機の場所を移動させるために電源offし、 …

壁の照明スイッチが故障し戻らなくなったので応急処置後、修理してみた

洗面所の壁の照明スイッチを押してもフニャフニャしてるというか【カチッ】とならず照明がつかなくなりました。それでも何度か軽く叩いているとスイッチが入る状態なんですが、これじゃ困るので取り急ぎの応急処置で …

本棚の棚板が落ちるのでDIYで修理しました。

5年程前に1万円弱で購入した本棚ですが、経年劣化(?)で側面の板が反ったのか、気が付けば棚が落ちるほどの隙間ができていました。 買いなおすのも勿体無いし、隙間以外は問題ないので自分で修理してみました。

電気ケトルイラスト

ティファールの電気ケトルが故障した。原因はヒューズ?修理してみた。

ある日曜日、仕事は休みなのに7時に目が覚めました。普段の休日は10時ごろまで寝てるのですが、なぜかスッキリした目覚めで二度寝する気分でもなかったのでサクっと起床。 嫁さんと子供達はまだ寝ていたので一人 …

ワゴンR(MH23S)のワイパーゴムの交換は誰でも簡単にできますよ。

中古で購入したワゴンRですが、購入当初からワイパーの拭き取りがイマイチでした。中古車屋さんも極力経費を抑える為に消耗品は必要最低限でしか交換しないんでしょうね。 とはいえそんなに高価なものでもないので …